2011年6月28日火曜日

梅雨の中休みをねらって 草むしり






 当地の「梅雨入り」は6月5日でしたが、南九州が梅雨入りした5月23日以降は雨続き。6月下旬には「大雨洪水警報」も出ました。これでは、山登りも畑仕事もお手上げで、この間は、トレーニングジム通いの外は、主に家で本を読んで過ごしていました。






 このようななか、6月24日は青空がのぞきましたので、久しぶりに畑に行ってみると、想像してはいましたが、一面雑草の海です。種を播いてもいないかぼちゃもあちこちとぐろをまいて、数少ない作物を覆っています。さっそく、草むしりにとりかかりましたが、難敵-ドクダミ・メヒシバ・ヤブガラシ・ハマスゲも立ちはだかっています。蚊を防ぐため長袖シャツを着用しているのも暑苦しい限りです。しかし、翌25日にも作業を続け、ようやく見られるところまでこぎつけました。






 写真のように、庭ではノウゼンカズラが咲き始めました。暑い夏がやってきました。

2011年6月7日火曜日

欧州で原発撤退の流れ











 エントランスの石畳にヒメシャラの花弁が散り敷いています。 アジサイは庭の片隅で咲き始めました。(右写真)近くの水田にはなみなみと水がはられ、早苗が風になびいています。当地もいよいよ梅雨入りです。





 原発事故から3ヶ月が過ぎました。しかし、現場の危機はつづいて、収束の目途はなお立っていません。同時に、外部に放出された放射性物質を抑える手段はなく、どこまで広がるかも分からず、その影響は将来に亘って危害をおよぼす可能性があり、地域社会の存続さえ危うくしていることも明らかになりました。福島県の酪農家が、乳牛を処分し「原発がなければ…」と書いて、堆肥舎で自殺したという痛ましいニュースも報じられました。人と原発は共存できないのです。





 一方海外、ことに欧州では、ドイツのメルケル首相が「日本のような技術の高い国でも、原発の危険はコントロール不可能だ」と述べて、同国の17基の原発を2022年までに全廃し、自然エネルギーに置き換えていくことを決めました。イタリアは、原発を復活するかどうかの国民投票で、圧倒的多数が復活に反対、「原発さよなら」(ベルルスコーニ首相)を決め、同じくスイスは、原発リスクや解体費用などを考慮すると、自然エネルギーの方が経済的に勝るとして、2034年までに原発全廃を決めました。





 このように、「フクシマ」は世界に大きな衝撃を与えました。ところが、政府・民主党は「最高水準の原子力安全をめざして取り組む」と主張して、原発依存に固執しています。自民党の幹事長は、イタリアの脱原発を「集団ヒステリー」と嘲りました。日本は一体どうなっているのまともかよーと叫ばずにはおられません。