2013年4月24日水曜日

映画「舟を編む」を観て来ました


 カミサンと、三浦しおん原作の映画「舟を編む」を観に行きました。原作本が2012年の「本屋大賞」を受賞した時、辞書を編集するのは、舟を編むことに似た骨の折れる仕事という趣旨の紹介を読んで、聞きなれないいい回しと思って関心を持っていたので、カミサンの誘いにふたつ返事で出かけたものです。映画では、辞書「大渡海」を出版されるまでの15年が丹念に描かれますが、興味深かったです。

シロモジの花ー4/15九千部山
 さて、先日は使用済み核燃料プールの冷却停止。それが片付いたら、地下貯水槽からの水漏れ、冷却装置停電。福島原発では、いまもって綱渡りの収束作業が行われていますが、安倍首相は「事故の経験と世界的知見を生かして世界最高水準のルールを作って行く」(23日参院予算委での答弁)と豪語し、再稼働にむけてひた走っています。

 一方、原発事故から2年経ち、巷間「風化」がささやかれているなか、忘れないために読み始めた、東京新聞こちら特報部編著「非原発」-『福島』から『ゼロ』。なにせ、上下2段1250pの大冊ですから、容易ではありませんでしたが、一昨日ようやく読み終えました。

 この本は、今に至るも収束できない、深刻な事故現場の様子、被災者の言語に絶する苦しみ、内部被曝などにおののく子持ちの母親たち、無責任な国や東電のあり様などを克明に記録しているほか、救援のために、身を削って活動する学者・医療従事者・自治体職員や個人を描いて胸を打たれます。

リンドウのなかまー4/15九千部山
 また、「新日本原発紀行」と銘打って、日本全国の原発や新規建設予定地、「核燃基地・六ヶ所村」のルポルタージュ、「脱原発のココロ」と題して、脱原発で活動している人を紹介するとともに、国際的な活動や意見も紹介して、原発問題を幅広く鳥瞰視するのに、大いに役立ちました。そのうえ、すべて新聞に掲載されたものですから、各記事は、短く分かりやすく書かれているので助かったところです。

 10日ほど前の15日には九千部山に登りましたが、大木ブナの梢にはちいさな萌黄色の幼葉が春風に揺れていました。またシロモジやリンドウもそちこちで見かけました。春本番です。また、おなじ日には、あたりかまわず貼られたテープをはがして来てブログ&fbに載せて、貼られた人に呼びかけましたが、今日まで応答はありません。なお、上の始末は、鳥栖市役所にも通知しました。


2013年4月16日火曜日

むちゃくちゃ 登山道のテープ


 写真は、九千部山の縦走路約3Kに付けられていたナイロンテープ。あまりにひどいので、昨日(15日)私が外してきて、持ち帰ってきました。

 九千部山と石谷山を結ぶ縦走路は、多様な樹木に囲まれ、緩やかなアップダウンのつづく、気持ちの良い縦走路です。「九州自然歩道」にも指定されて、多くの登山者に親しまれています。踏み跡は明瞭で、道迷いの因になるわき道もありません。公のしっかりした木製道標や案内板も500m以内に立っています。

 それにもかかわらず、件のテープは縦走路の両側にある樹木の3mから10m間隔に、途切れることなく取り付けてありました。なかには公の道標の傍や、すでにテ-プが付けてある樹木にも付けてあります。しかも、テープ裾を20㎝くらい延ばしてあり、風にひらひら舞っています。まるで商店街の売り出し飾り付けのようです。かけがえのない景観をおびただしく損ねています。

 真意は解りませんが、取り付けた人は、テープが景観を損ねることや、無断で国有林に手を加えている事の無法に気づかないのでしょうか。もし、このブログやフェイスブックをご覧になったら、釈明を求めます。また、私は御手洗滝と雲野尾峠分岐から四阿屋方向に進みましたので、御手洗滝側に残っているように見えた、テープを即刻除去されるように望みます。

2013年4月12日金曜日

草むしり 粗方終える


ヤマザクラー4/9 九千部山

 4月1日から始めた畑の草むしりは、8日までに7回、約10時間行って粗方おわり、なんとか格好がつきました。いま思うと、3月じゅうにとりかかっていれば、もっと楽にできたろうということです。後悔先に立たずですね。

 そこで10日には、カミサンといっしょに大川市の友人を訪ね、同市の浄水場の汚泥から作ったという、畑で使う肥料を分けてもらい、帰途「エコタウン」で知られる大木町の道の駅で、トマト・きゅうり・茄子の苗を購入して、11日にはさっそく植えて肥料を施しました。畑では、カミサンが先に植えたジャガイモが芽を出しており、ソラマメには薄紫の花がびっしり着いています。収穫するまでには、さまざまな仕事がありますが、それはそれで楽しいものです。

アオキの実ー4/9 九千部山
 また、9日には草むしり慰労目的で、ひとりで九千部山に登りました。3月28日以来ですが、灌木には目に優しい薄みどりの葉が生え、アオキは赤い実をたゆらせ、ヤマサクラがそちこちで白い花を広げていました。なにより、まぶしい陽ざしが降り注いで、冬が終わったことを告げていました。

 先日、原発事故発生の2011.3月から翌年3月末までのほぼ毎日、東京新聞が「特報面」に掲げた記事のうちの385本をまとめた、東京新聞・こちら特報部編著『非原発―『福島』から『ゼロ』へ』(2013.1.15発行)を購入しました。上下2段組み1250Pの辞典のような厚さで、寝転んで読んでいると、腕が強張って長く続けられませんので、まだ読み終わっていませんが、大手新聞がことごとく、安倍首相の悪政の先導役が勤めているなかで、真実を伝える希有なジャーナリズムがある、と少々意を強くしています。フクシマを忘れないためにも、読まれるようお薦めいたします。


2013年4月1日月曜日

畑の草むしり


 「出番ですよ」。3月の中頃から、カミサンに畑の草むしりをするようにせっつかれていたのだが、ぐずぐずしているうちにとうとう4月である。これ以上延ばせない、と自分に言い聞かせ、身支度をして畑に行った。

九千部山のアオキ
 畑は一面雑草の海である。例年、この時期にはホトケノザが多いのだが、今年はどういうわけかホトケは少なく、カラスノエンドウがあちこちで巻き髭を延ばして立ち上がっている。草除けシートを敷いたあぜ道では、シートを穿ってドクダミがのぞいている。カミサンが育てている虎の子のソラマメは沈没寸前だ。

 さっそく、草取り鎌とシャベルを交互に使って、約90分奮闘したが焼け石に水。カラスノエンドウはマメ科の植物だから、我が家の無農薬栽培畑には良い肥やしなるに違いない、明日以降、当分通わなくちゃと思いながら帰宅した次第。

 先日、大島堅一著「原発はやっぱり割に合わない」(東洋経済新報社2013.1発行)を読んだ。この本には、帯に書かれているように、「原発は最も安い発電方法か?」「脱原発で日本経済は悪くなるのか?」「税金や電気料金からどれだけ原発に回されているか?」「賠償や除染はどうなるのか?」「再生可能エネルギーはあてにならないのか?」など、原発と原発事故の直面する問題について書かれている。なによりの特徴は、やさしくて分かりやすいことである。私はこれまで数多の原発本を読んできたが、私のような素人には、この本が一番と思う。

九千部山のツバキ
 なお、大島氏は立命館大学教授で、経産相のエネルギー関係の諮問委員会委員などを勤められていたが、安倍政権になって、これらの委員会からはずされたとのニュースもある。また、同氏は「原発銀座」といわれる福井県出身で、子どものころから原発は身近な存在であったが、19才の時チェルノブイリ原発事故が起きて、原発問題を深く考えるようになった、とこの本のはしがきにある。
 
 ついでにもうひとつ。目下、我が国の将来を決めるとして、政治の焦点のひとつとなっているTPPについて、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が「世界」4月号に「許しがたい背信行為-この国に未来はあるのか」を書いておられる。教授は「TPP反対を公約にし、全国の地域の期待を集めて登場した自公政権が、舌の根も乾かに内に、もう約束を反故にしよう」としていることについて、「TPPに賛成か反対かを超えて」糾弾されている。その筆力がすざましい。私はこの一文にもいたく感じたので、記しておきたい。